RESASアプリコンテスト
RESAS-APIで
変わるミライがある
RESASアプリコンテストは終了しました。
コンテスト当日の動画については下記リンクよりご覧ください。
内閣府主催の
RESASプログラミング
コンテストが誕生。
			RESASデータのAPI提供開始により、RESASデータを自由に扱うことが出来るようになりました。
本コンテストではRESASデータに対して、より地域に根付いたデータや、
粒度のより細かいデータを組み合わせることによってRESASデータだけでは出来なかった
更に深い分析や地域活性化につながるアプリケーションの新規創出を目的としています。
2017.03.26[日]
10:00〜12:50 (開場9:30)
ベルサール六本木
コンファレンスセンター Room A+B
東京都港区六本木3-2-1 
住友不動産六本木グランドタワー9階
※近隣の「ベルサール六本木」とお間違えのないようお気をつけください。
- 「六本木一丁目駅」直結(東京メトロ南北線)
 - 「六本木駅」5番出口 徒歩5分(東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線)
 - 「溜池山王駅」13番出口 徒歩8分(東京メトロ銀座線・南北線)
 - 「神谷町駅」4b出口 徒歩10分(東京メトロ日比谷線)
 
当日はニコニコ生放送によるライブ中継を予定しております。
(ニコニコ生放送はこちら)
当日プログラム
- 9:30〜
 - 開場
 
- 10:00〜10:05
 - 開会挨拶
 
- 10:05〜11:35
 - 最終審査進出10作品のプレゼンテーション
 
- 11:35~11:50
 - 休憩
 
- 11:50~12:10
 - 基調講演
石山 洸氏(デジタルセンセーション株式会社 顧問、東京大学政策ビジョン研究センター 客員研究員) 
- 12:10~12:45
 - 表彰式
 
- 12:45~12:50
 - 閉会挨拶
 
最終審査結果
- 
					
						最優秀賞
					RESASxオープンデータ~ひなたGISで照らす故郷の未来~
宮崎県情報政策課【宮崎県宮崎市】
 - 今年度、宮崎県庁内で公開予定の地域のオープンデータを 見える化した地理情報システム(「ひなたGIS」)にRESAS-APIの将来人口推計データを連携。 当日のプレゼンを見る ひなたGISが一般公開されました。
 - 
					
						優秀賞
					小高作ってみた
小高つくってみた開発チーム【福島県会津若松市】
 - 避難区域だった南相馬市小高区で、学校再開に向け、地元小売店やRESAS-APIのデータを使いながら、学生が楽しく買い物できるような小売店を住民で作っていくWEBサイト。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						法人インフォメーション賞
					えっ、そこまでわかるの!?企業のつながりオープンデータ活用 基盤:LOD4ALL
LOD4ALL(富士通株式会社)【神奈川県川崎市】
 - 法人インフォメーションとRESAS-APIのデータを組み合わせた企業活動分析ダッシュボード。地域の経済状況や企業の活動状況などを可視化する。 当日のプレゼンを見る LOD4ALLが一般公開されました。
 - 
					
						IDOM賞
					まちカルテmatsuri.jp
株式会社Zebi Planet【東京都文京区 】
 - 課題を把握しつつも解決策が分からない地方自治体が、自分の自治体と財政規模や人口構成・産業構成等において類似している自治体の情報を検索することが出来るサービス。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						エイチ・アイ・エス賞
					小高作ってみた
小高つくってみた開発チーム【福島県会津若松市】
 - 避難区域だった南相馬市小高区で、学校再開に向け、地元小売店やRESAS-APIのデータを使いながら、学生が楽しく買い物できるような小売店を住民で作っていくWEBサイト。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						価値総合研究所賞
					えっ、そこまでわかるの!?企業のつながりオープンデータ活用 基盤:LOD4ALL
LOD4ALL(富士通株式会社)【神奈川県川崎市】
 - 法人インフォメーションとRESAS-APIのデータを組み合わせた企業活動分析ダッシュボード。地域の経済状況や企業の活動状況などを可視化する。 当日のプレゼンを見る LOD4ALLが一般公開されました。
 - 
					
						ジェイティービー賞
					地方創生育成ゲーム
モノリズム合同会社【静岡県静岡市】
 - 都道府県を模したキャラクターを育てる育成ゲーム。RESASのデータと静岡市のオープンデータを活用して、地方創生をゲーム感覚で楽しむアプリケーション。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						さくらインターネット賞
					土地スカウター
フリーザ一味【愛知県名古屋市】
 - 過去の災害情報や、津波予測をもとにその土地の災害リスクに対する強度を数値として表示するWEBアプリケーション。その土地の今後の人口予想も表示。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						ゼンリン賞
					秘境駅ランキング
Code for Nagoya /リブログ合同会社【愛知県名古屋市】
 - RESAS-APIのデータや駅データ.jpのデータを元に秘境度、雰囲気、列車到達難易度、外部到達難易度、鉄道遺産指数の項目で秘境駅のランキングを判定。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						ソフトバンクテクノロジー賞
					「サツマイモナビ」 -オープンな次世代食・農情報流通基盤Nober(農場)-
スマートプラットフォームフォーラムデジタルコンテンツ・データ分科会【神奈川県川崎市】
 - さつまいもの品種登録データや販売情報、登録者の地域、農産物の出荷先別販売金額などを組み合わせ、各地域特産の品種やブランドの価値を把握できる。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						富士通賞
					RESASxオープンデータ~ひなたGISで照らす故郷の未来~
宮崎県情報政策課【宮崎県宮崎市】
 - 今年度、宮崎県庁内で公開予定の地域のオープンデータを 見える化した地理情報システム(「ひなたGIS」)にRESAS-APIの将来人口推計データを連携。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						日本マイクロソフト賞
					HAPPY CHILD
Team Happy Child【東京都中央区】
 - 子育て向きの地域を「助成金(お金)」「環境」「コミュニティ」などの様々な視点から検索・比較し、推薦するサービス。助成金制度等に関する情報も表示。 当日のプレゼンを見る
 - 
					
						三菱総合研究所賞
					Second Life
株式会社東洋経済新報社データ事業局プロダクト開発部【東京都中央区】
 - シニア世代向けに、各自治体の移住関連情報(定性情報だけでなく定量データも)をグラフ等にビジュアル化した移住先候補検索サービス。 当日のプレゼンを見る
 
コンテストについて
作品テーマ
RESAS-APIを利用し地方創生の新しい切り口・アイディアを用いた
			「地域を元気にするアプリ」、「地域の魅力を再発見するサービス」など、
			次世代の地域活性化を担うような
創意あふれるアプリケーションの応募をお待ちしております。
RESAS-APIを利用したものであれば、Webサービス、スマートフォンアプリ等、形式は問いません。
			過去に他コンテストへ応募された作品の応募でもかまいません。
応募方法
- 
					
Step.1 ログイン(RESAS-API利用登録)
ログイン(RESAS-API利用登録)を行い、
「コンテスト応募」ボタンを押下し画面を開く - 
					
Step.2 作品情報登録
「コンテスト応募」画面にて必要情報を入力し「上記内容で応募する」ボタンを押す
※ここで入力した作品情報は後から編集可能です
※デモがわかる動画などを登録すると、審査で高評価を得ることができます 
スケジュール
- 
					
募集開始
2016
12.19(mon)
 - 
					
募集締切
2017
02.19(sun)
 - 
					
第1次審査
2017
〜3月中旬
 - 
					
最終審査
2017
03.26(sun)
 
第1次審査(審査委員による応募書類・動画による審査)
最終審査会(第1次審査を通過した 10 組によるプレゼンテーション審査)
各賞
応募作品のうち、審査委員会の評価によってこちらの各賞が授与されます。
審査委員賞
- 
				
					最優秀賞
1組
 - 
				
					優秀賞
1組
 
協賛企業賞
法人インフォメーション賞
審査について
審査基準
- 
					
独創性
他に前例のない
独創的なアイディア - 
					
完成度
商品化・サービス化できる
レベルに仕上がっている - 
					
デザイン性
デザインが
優れている - 
					
地域活性度
地域の魅力発見や
活性化につながる 
審査委員
応募された作品は、以下に紹介する審査委員で構成される審査委員会によって評価されます。
- 
				
				関治之
一般社団法人
コード・フォー・ジャパン代表理事
 - 
				
				下山紗代子
一般社団法人リンクデータ
代表理事
 - 
				
				庄司昌彦
国際大学GLOCOM
准教授
 - 
				
				長島治雄
静岡市総務局
ICT推進課主査
 - 
				
				福野泰介
株式会社jig. jp
代表取締役社長
 - 
				
				水田千惠
ヤフー株式会社
スマートデバイス推進本部オープンイノベーション室
 
募集要項
- 募集するアプリケーション
 - 個人、法人、任意のグループのいずれでも構いません。
 
- 審査基準
 - 
					
- 独創性:他に前例のない独創的なアイディアのアプリケーション
 - 完成度:商品化、サービス化できるレベルに仕上がっているアプリケーション
 - デザイン性:デザインが優れているアプリケーション
 - 地域活性度:地域の魅力発見や活性化につながるアプリケーション
 
 
- 審査委員
 - 
					
- 関 治之(一般社団法人コードフォージャパン代表理事)
 - 下山 紗代子(一般社団法人リンクデータ 代表理事)
 - 庄司 昌彦(国際大学GLOCOM 准教授)
 - 長島 治雄(静岡市総務局ICT推進課 主査)
 - 福野 泰介(株式会社JIG.jp 代表取締役社長)
 - 水田 千惠(ヤフー株式会社 スマートデバイス推進本部 オープンイノベーション室)
 
 
- 応募条件
 - RESAS-API機能を利用し、以下の①および②の中から、1種類以上のデータを利用したアプリケーションであること。
					
- RESAS-APIに掲載している公的データ
 - RESASに掲載している民間企業のデータのうち、以下のA.およびB.のメニューで提供されているもの
							
- A.観光マップ
「外国人滞在分析」
【株式会社NTTドコモ・株式会社ドコモ インサイトマーケティング 「モバイル空間統計®」】
「外国人メッシュ分析」
【株式会社ナビタイムジャパン「インバウンドGPSデータ」】
 - B.消費マップ
「消費花火図」
【カスタマー・コミュニケーションズ株式会社「TRUE DATA」】
 
 - A.観光マップ
 
 
- 応募方法
 - コンテストの応募について締め切りました。多数のご応募ありがとうございました。
 
- スケジュール
 - 
					
- 応募受付期間
平成28年12月19日(月)~平成29年2月19日(日) - 第1次審査(審査委員による応募書類・動画による審査)
平成29年2月20日(月)~平成29年3月中旬 - 最終審査会(第1次審査を通過した10組によるプレゼンテーション審査)
平成29年3月26日(日)
(場所:ベルサール六本木コンファレンスセンター) - 表彰
最終審査会により、最優秀賞1組、優秀賞1組を選出
(別途、「経済産業省版法人インフォメーション」を利用した作品の中から、1作品に「法人インフォメーション賞」を授与) 
 - 応募受付期間
 
- 留意事項
 - 
					
- RESAS-API機能を利用したものであれば、Webサービス、スマートフォンアプリなど、形式は問いません。
 - 応募していただいた内容は、募集期間終了まで更新できます。 審査対象は募集期間終了時点での内容となります。
 - 過去に他のコンテストに応募した作品でも構いません。
 - 同一主体からの応募作品は1作品までとします。
 - 応募頂いた作品は原則として公開させて頂きます。
 - URLから審査できないコンテンツは、添付ファイルの資料から審査させていただきます。
 - 作品の応募により生じる損害については、事業主体は一切の責任を負いません。
 - RESAS-APIの利用規約をご確認頂き、遵守願います。
 
 
- 実施主体
 - 内閣府地方創生推進室
 
- 後援
 - 経済産業省
 
- 問合せ先
 - 
					
内閣府地方創生推進室 ビッグデータチーム
〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 内閣府本府庁舎
電話 03-3581-4541
※RESASに関する情報発信・収集サイト「RESASポータル」(https://resas-portal.go.jp/)
 
よくある質問
- 
					
						Q
						自治体や行政外郭団体などでも応募できますか?
					
					
A 自治体や行政外郭団体など問わず、どなたでも応募可能です。
 - 
					
						Q
						過去に他コンテストや学校内で作成した提案内容で再度応募することは可能でしょうか?
					
					
A 過去に他コンテストや学校内で作成された作品の応募も可能です。
 - 
					
						Q
						応募はWEB以外(郵送)でも可能でしょうか?
					
					
A 応募は本サイトからのみの受付となっています。
 - 
					
						Q
						RESAS-APIは必ず使わないといけないでしょうか?
					
					
A RESAS-APIは必ずご利用ください。RESAS-API以外のサービスを併用することは問題ありません。
 - 
					
						Q
						応募時の添付資料が10MBを超えてしまっても大丈夫でしょうか?
					
					
A お手数ですが添付資料は10MB以内におさめていただきますようお願いします。画像などで容量が大きくなってしまう場合は、解像度を調整し作成ください。
 

